2021.07.22 09:07梅雨明けの石神井川⑤(上流端) 石神井川をさかのぼり、小平市に入って小金井公園北の石神井川一級河川区間の上流端へ。暗渠の出口から物凄い水が流れる音が轟き、勢いよく水が出てきていました。
2021.07.22 08:51梅雨明けの石神井川④(西東京市向台) 武蔵境通りから上流は一旦流れが無くなる石神井川ですが、西東京市向台付近で流れが再びある事に気づきました。そして流れる水の量は、目視では上流に行けば行くほど増えていっているように思います。
2021.07.22 08:13梅雨明けの石神井川①(武蔵関~富士見池) 7月16日に梅雨明けが発表されたので、石神井川上流部の様子を見に行くことにしました。 トップの写真は武蔵関駅北側の石神井川。渇水期よりは水量が多いですが、少し下流の上石神井団地の石神井川に比べると目視ですが水量は減っている印象です。やはり通年で石神井川を観察している身としては、...
2021.07.22 07:56上石神井団地前の親水護岸の工事進捗(令和3年7月17日) 上石神井団地の緩傾斜護岸の施工ですが、右岸側の河床工事はほぼ完了したようです。階段も作られ、恐らく常時ではありませんが川遊びも可能な状態になるものと思われます。また河床には蛇篭が敷き詰められているようです。 工事は右岸の傾斜を緩やかにしていく工事が進行中。 早速広がった河道を蛇...
2021.03.05 03:09渇水期の石神井川⑤(小金井公園)(写真 2021/3/2 石神井川の谷を横断する多摩湖自転車道) 多摩湖自転車道の横断部、自転車道は水道管が埋まっているので、石神井川の谷は馬の背のように土が盛られています。 多摩湖自転車道から見た石神井川の上流側と下流側。少し水が溜まっています。
2021.03.05 02:41渇水期の石神井川④(芝久保付近)(写真 2021/3/2 ともえ橋上流) 向台の数百m上流、芝久保付近でも河床に水が溜まっているところがありました。 この水はわずか40~50mで枯れており、流入は恐らく雨水管です。対岸に遊歩道が無いので腕を伸ばして手前側の護岸を撮影すると、水が石神井川へと流れ込む管渠がありまし...
2021.03.01 06:37期間限定復活!三宝寺池の水が石神井川に合流 三宝寺池から流出したかつての石神井川本流は、南田中の山下橋で、現在の石神井川本流である小金井から流れてきた大川と合流していました。 いわば南田中は京都で言う出町柳、山下橋は加茂大橋、セブンイレブン石神井5丁目店は鴨川デルタみたいな感じなのですが、現在石神井池からの流出した水は浄...